複数登録がおすすめ
派遣会社に登録する際には、なるべく複数の会社に登録されることをおすすめします。 ここでは、複数登録をおすすめする理由についてご紹介していきます。
複数登録のメリット
複数の派遣会社に登録しておくことのメリットとしては、下記が挙げられます。
- より多くの求人の中から就業先を選ぶことができる
- より早く就業先を決めることができる
- ブランク期間を短くできる可能性が高まる
- 様々なコーディネーターからアドバイスを受けることができる
上記について、一つずつ説明していきます。
より多くの求人の中から就業先を選ぶことができる
たとえどんなに大手の派遣会社であったとしても、世の中に存在している全ての派遣求人を網羅できているわけではありません。
皆さんが転職活動をする際に全ての派遣会社に登録することはないように、企業が採用活動を行う際、全ての派遣会社に声掛けをするということもないのです。
また、派遣の求人は突発的にニーズが発生することも多いため、派遣会社の営業によるこまめな企業フォローが何より鍵を握ります。
派遣の求人をタイムリーに獲得できるかどうかは派遣会社の営業マンによる力量によるところが多いため、どうしても派遣会社によって保有する求人に差が出てしまうのです。
そのため、より多くの求人の中から希望条件に当てはまる求人を見つけようと思うなら、複数の人材派遣会社に登録するのがベストです。
派遣会社に登録すると、そのたびに登録会、面談などを行わなければいけないので面倒だ、と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では登録会に参加せず、WEBと郵送のやりとりだけで登録ができる派遣会社も増えてきており、登録にかかる手間も減ってきています。
より早く就業先を決めることができる
複数の派遣会社に登録すれば、当然ながら紹介される案件の数も増えますので、より早く就業先が決まる可能性が高まります。
とにかく早く収入が必要な方などは、複数の派遣会社に登録し、希望条件も少しは緩めた上でどんどんと案件の紹介を受けることをおすすめします。
ブランク期間を短くできる可能性が高まる
現在の派遣先との契約が切れることが分かっている場合、次の派遣先を探さなければいけませんが、契約が終了したタイミングで次の派遣先に移ることができないとブランクができてしまい、その間の収入がなくなってしまいます。
就業ブランクができてしまうことは収入面でもキャリア面でもマイナスに働くので、ブランクが気になる方も、出来る限り多くの派遣会社に登録し、より多くの求人を紹介してもらえる体制を作っておくことをおすすめします。
様々なコーディネーターからアドバイスを受けることができる
複数の派遣会社に登録することで、当然ながら複数のコーディネーターが担当につくことになります。仕事のマッチングスキルやキャリアカウンセリングスキルなどはコーディネーターによって個人差がありますし、コーディネーターも人ですから、当然アドバイスやカウンセリングには過去の経験や主観が含まれてきます。
そのため、一人のコーディネーターではなく複数のコーディネーターから話を聞き、アドバイスを受けることで、より客観的に自分自身のキャリアプランやライフプランを考えることできるようになります。
複数の人から違うことを言われるとどうすればよいか分からなくなる、という方にはおすすめができませんが、出来る限り多くのアドバイスをもらった上で最終的には自分自身で客観的に判断したいという方は、複数の派遣会社に登録し、複数のコーディネーターと面談をしてみることをおすすめします。
派遣会社の平均登録者数
実際に、派遣会社に登録している方々は、過去に何社ほどの派遣会社に登録したのでしょうか。
下記のデータは、派遣スタッフが過去に何社の派遣会社に登録したかの調査結果となります。

(※一般社団法人日本人材派遣協会 2011年度「派遣スタッフWebアンケート(調査結果)」より引用。)
上記データによれば、平成23年度は全体の88.6%にあたる派遣スタッフの方が2社以上の派遣会社に登録経験があり、登録社数を平均すると4.6社となっています。
派遣スタッフとして働いている方のほとんどが複数の派遣会社、それも4社以上の派遣会社に登録していることが分かります。
6社以上の派遣会社に登録経験がある方も約2割存在しています。派遣のお仕事を探す鵜では、複数の派遣会社に登録するというスタイルは今や主流となりつつあるようです。